クラシカルプログレ/シンフォニックロック

鍵盤楽器の登場はロックの進化に新たな光を差し込んだ。
もともとメロトロンはオーケストラの代役として使われ、オルガンとともにプログレ初期の鍵盤楽器として活躍、
その後、ムーグシンセの登場により、EL&Pを率いるキース・エマーソンが新たなスタイルのキーボードプレイを作り上げた。
クラシックをロックと融合させようという試みは、その後もずっとプレイヤーの芸術的な感性を刺激し続け、
ELPのように3ピースという最小限の編成でそれを再現しようというバンドもいれば、
RenaissanceRICK WAKEMANのようにオーケストラそのものをサウンドに取り入れるアーティストもいた。
また、ENIDのように奇跡的なまでにロックをクラシックに接近させたバンドや、
イタリアでは、NEW TROLLSをはじめ、バロック的な華麗さを貪欲に取り込んだバンドも出現、
クラシックとプログレッシブロックの融合は、ヨーロッパのバンドを中心にして多くの傑作を生み出してきた。
90年代に入るとAFTER CRYINGを筆頭に、東欧からも素晴らしいバンドたちが続々と登場、
シンフォニックロックファンにとっては、クラシカルなプログレとはまさに現在形なのである。
ここでは、そうしたクラシックの美意識を巧みに取り込んだ傑作アルバムを紹介してゆきたい。

                                         2009.8.1  緑川 とうせい


◆クラシカルロックの黎明〜ELPの登場、そしてENID!

THE NICE「Five Bridges」
イギリスのクラシカルロックバンド、ナイスの4th。1970作
ご存じの通り、後にELPを結成するキース・エマーソンが在籍していたバンド。
本作はバンドのラスト作であり、1969年のFairfield Halls公演を収録したライブ作。
オーケストラとの競演によるステージで、タイトル組曲をはじめ、クラシカルな優雅さに
バンドサウンドが加わったサウンドで、エマーソンの巧みなオルガンプレイはすでにELP的だ。
クラシックとジャズ、ロックの融合をなしとげ、鍵盤に焦点をあてたこのバンドの意義は
ELPへと受け継がれてゆく。本作はオーケストラ入りロック作品の最初の輝きとも言えるだろう。
クラシカル度・・8 オーケストラ度・・9 オルガン度・・8 総合・・7.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

EMERSON,LAKE & PALMER
イギリスのプログレバンド、エマーソン・レイク・アンド・パーマーのデビュー作。1970作
THE NICEというバンドでの下地があったからだろう、ギターレスのキーボードトリオという特異な編成ながら、
1stにしてすでに完成度は高い。Atomic Roosterからカール・パーマー、KING CRIMSONからグレッグ・レイクを迎え
それぞれの名前をバンド名に冠したことからも、彼らのスーパーバンド的な自負が窺える。
歪んだベースにハモンドが鳴る、いかにも初期ブリティッシュロック的な“未開人”から始まり、
たおやかなピアノにレイクの歌声が乗る大曲“石をとれ”、軽快に聴かせる“ナイフエッジ”
そしてチャーチオルガンの音色から始まり、エマーソンの卓越したピアノさばきが見事な
“運命の三人の女神”と、鍵盤ロックとしての可能性を見せつけるかのようなアルバムだ。
クラシカル度・・9 プログレ度・・7 キーボー度・・8 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

Emerson Lake & Palmer 「Pictures at an Exhibition」
エマーソン・レイク・アンド・パーマーのアルバム。1971作
ムソグルスキーの「展覧会の絵」を独自の解釈でロック化したELPの名作。
パイプオルガン鳴り響くイントロから、テクニカルなリズムとともに緊張感のある演奏が始まり、
ハモンドやムーグを中心としたエマーソンの変幻自在の鍵盤使いが炸裂する。
クラシック曲をプログレとしてここまで上手くアレンジした作品というのはそうはあるまい。
なお、70年の別音源を収録したデラックスエディションでは、デビュー直後の勢いある演奏が聴ける。
クラシカル度・・9 プログレ度・・8 キーボー度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

Beggar's Opera 「Act One」
ブリティッシュロックバンド、ベガーズ・オペラの1st。1970作
宇宙飛行士ジャケで有名な3rdはヴァーティゴの裏名盤として一般的にも
代表作とされるようだが、クラシカルでごった煮的な面白さからいえば本作だろう。
キーフの手によるこの怪しげなジャケからしてすでにキワモノだが、
サウンドの方はクラシックのメロディを取り入れたオルガン入りロックで、
NICE
TRACEなどに通じる印象がある。ヴォーカルの微妙な力の抜け具合が
コミカルな雰囲気をかもしだしているが、トルコ行進曲のメロディに乗せた11分の大曲では
ハモンドにサイケ的なギターが重なり、濃密かつマニアックなブリティッシュロックが楽しめる。
クラシカル度・・8 ハモン度・・8 濃密度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

Gracious!
ブリティッシュロックバンド、グレイシャスの1st。1970作
ジャケからしてインパクト大だが、内容的にもVERTIGOレーベルのマニアックな側面を代表するようなバンド。
ややハードなギターとエフェクトのかかったドラムで粗野にたたみかけながらも、
クラシカルなチェンバロやメロトロンの響きには、ブリテイッシュプログレ好きなら引き寄せられる。
2曲目の美しさはこのバンドの繊細な側面を表しているし、ギターとチェンバロによる4曲目もなかなか
味わいがある。そして、ラストは16分という大曲で、ベートーベンの“月光”のフレーズを取り入れつつ、
サイケロック的なごった煮感で展開してゆく。昔聴いたときには音の粗さが気に入らなかったのだが
今聴き直すと、むしろこの売れ筋から顔をそむけた、ある種の潔さに好感を抱くのだ(笑)
クラシカル度・・8 プログレ度・・7 英国度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

EGG 「THE POLITE FORCE」
イギリスのプログレバンド、エッグの2nd。1971作。邦題は「優雅な軍隊」
いわゆるカンタベリーシーンのバンドとされているようだが、
要はELPスタイルのキーボードトリオで、メロディにはクラシカルな要素がたっぷり。
後にスチュワート&ガスキンで名を馳せるデイブ・スチュワートのオルガン/ピアノプレイは
クラシカルでたおやかなメロディから、ジャジーで前衛的なタッチまで多彩で素晴らしい。
タイトル通りの優雅な雰囲気でありながら、変拍子リズムやアヴァンギャルドな要素も混ざり
1970年という年代を考えるとかなり先鋭的で、今聴いても曲にさほど古くささがないのが凄い。
とくにB面全てを使った組曲が白眉。またブラス入りの曲もアルバムの中でいいアクセントになっている。
クラシカル度・・8 プログレ度・・8 アヴァンギャル度・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

ESPERANTO 「DANCE MACABRE」
イギリスのプログレバンド、エスペラントの2nd。邦題は「死の舞踏」1974作
2人のヴァイオリンにチェロを含む10人編成という大がかりなスタイルで
イギリス、ベルギーなど多国籍のメンバーが織りなす名盤中の名盤。
不穏なヴァイオリンの音色から始まり、ブレイクを多様した複雑な楽曲構成で
テクニカルにたたみかける。ピート・シンフィールドのプロデュースも相まって、
1stに比べてメンバーの力量と奔放なセンスが遺憾なく発揮されている印象だ。
クラシカルな硬質さがプログレッシブロックとの融合を奇跡的に果たしており、
絶妙の緊張感と均衡を生み出している。この優雅なアヴァンギャルドさは必聴級。
クラシカル度・・9 プログレ度・・8 アヴァンギャル度・・8 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

Renaissance 「Ashes Are Burning」
英国のクラシカルロックバンド、ルネッサンスのアルバム。1973作
「燃ゆる灰」のタイトルで知られるバンドを代表する傑作。美しいピアノが鳴り響く1曲目の
“Can You Understand”のイントロからして、このバンドのクラシカルな叙情美がすべて味わえる。
そこに瑞々しいアニー・ハズラムの歌声が加わると、世界はしっとりとした優しさに包まれる。
どこかまだフォーク的な牧歌性を残したメロディに、艶やかなストリングスが重なって
雄大でありながらも、英国の優雅な土臭さともいうべき感触がとても耳に優しい。
ライブでの定番曲“Carpet of the Sun”の爽やかさにはうっとりと聞き入ってしまうし、
11分に及ぶラストのタイトル曲も感動的な名曲。どれか一枚聴くならまず本作から。
クラシカル度・・9 叙情度・・9 女性Vo度・・9 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

RICK WAKEMAN 「Myths & Legends Of King Arthur & The Knights Of The Round Table」
YESのキーボード奏者、リック・ウェイクマンのアルバム。1975作
「ヘンリー八世と六人の妻」、「地底探検」と、クラシカルで幻想的な作品を作り出してきた
ウェイクマンの極めつけのアルバム。タイトル通りアーサー王伝説をモチーフにした
ファンタジックなシンフォニックロック作品である。壮麗なオーケストラとともに、
雄大でエピックな世界を描き出す手法はついに今作で完成されたといっていい。
中世を思わせる優美なチャンバロの音色や、リックの奏でるたおやかなピアノも美しい。
ヴォーカルパートのバランスもよく、いわゆる初期の文芸三部作の中では一番の完成度だろう。
クラシカル度・・8 プログレ度・・7 幻想度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

ROBERT JOHN GODFREY 「FALL OF HYPERION」
ENIDのリーダー、ロバート・ジョン・ゴドフリーの1973年のソロ作。
サウンドは、ゴドフリーの求めるクラシカルなロックをそのまま体現したような音で、
優雅なピアノタッチに、やわらかなヴォーカル、壮大なシンセ群とめくるめくオーケストレイション、
本物のオケを使わずともここまで壮麗なサウンドを作れるのだという、
クラシックを愛するゴドフリーの理想の追求ともいうべき瑞々しさが音の端々に感じられる。
ヒプノシスによる印象的なアートワークもこの音楽の世界観を見事に表現している。
クラシカル度・・10 シンフォニック度・・9 壮麗度・・10 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

THE ENID 「AERIE FAERIE NONSENSE」
英国のシンフォニックロックバンド、エニドの2nd。1977/1984作
このうえなく優雅でクラシカル、そしてオーケストラのごとき雄大さをもった楽曲は
初めてこのバンドの音を聴く方にはかなりの衝撃となるだろう。彼らのサウンドを
簡単に表現するなら、バンド編成でオーケストラのシンフォニーを再現したといっていい。
とくにこの2ndは彼らのディスコグラフィー中でも最もそれが顕著に出ている作品で、
30分近くにも及ぶ長大な組曲“FAND”での高揚感はただごとではない。
エニドをまだ知らないシンフォニックファンは急いで手に入れてほしい。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・10 雄大かつ優雅度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

THE ENID 「TOUCH ME」
英国のシンフォニックロックバンド、エニドの3rd。1978作
70年代のエニドの作品はどれも素晴らしいのだが、2ndと並んで好きなのが本作。
オーケストラではなくバンド編成でやっているというのが信じがたいほどに
じつに優雅なクラシカル・シンフォニーである。ピアノも含めて厚みのあるシンセの重なりに
メロウなギターが合わさり、ロックとしてのダイナミズムを決して無骨にならないくらいに
絶妙に盛り込んでいるのが奇跡的といえる。このバンドの前ではクラシカルロックと言われる
ほとんどのバンドがかすんでしまうだろう。格調高き英国の音にうっとりとなる。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・9 優雅度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る


◆イタリアは情熱のクラシカルロック〜プー、トロルス!

I Pooh 「Opera Prima」
イタリアンロックバンド、イ・プーの4th。1971作
プログレというよりはポップロックとして人気を得ている彼らだが、
本作は壮大なオーケストラでクラシカルに聴かせる異色のアルバム。
イタリア語のヴォーカルによる叙情的でキャッチーなメロディに、
ストリングスやチェンバロなどによるバロック的な荘厳さが加わって、
これぞイタリアンロックという濃密な雰囲気が楽しめる。
次作「ミラノの映像」とともに、初期のI Poohを代表する傑作である。
クラシカル度・・8 メロディアス度・・8 イタリア度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

I POOH 「Alessandra」
イ・プーの5th。1972作
「ミラノの映像」の邦題で知られる本作は、間違いなく初期の最高傑作
艶やかなストリングスに導かれて、ゆるやかな叙情が舞い降りる。
繊細でありながらも情熱的なイタリア語の歌声が響きわたり、
壮麗かつ雄大なオーケストレーションが一体となって、
哀愁のロマンが波のように押し寄せて、涙腺を刺激する。
イタリアからしか出て来ない泣きの叙情美に胸震わせろ。
オーケストラ度・・9 叙情度・・10 イタリア度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

NEW TROLLS 「CONCERTO GROSSO PER T」
イタリアンロックバンド、ニュー トロルスの3rd。1971作。
クラシックとロックが華麗に融合した奇跡の一枚。この美しすぎるストリングの音色!
この泣きの旋律の前には言葉を失うほどだ。
映画用のサントラとして作られたとはいえ、この作品がバンドの名を
イタリアンロックを語る上で一段引き上げたことは確かだろう。
バロックとロックの合体。これを聴かずしてクラシカルロックを語るなかれ。
昔は、旧B面にあたるヘヴィなインプロ曲がどうも好きになれなかったが、
今聴き返すと、これはこれでしっかりプログレしているので案外悪くない。
クラシカル度・・9 美麗ストリングス度・・10 後半ヘヴィ度・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

NEW TROLLS 「Concerto GrossoThe Seven Seasons
イタリアのプログレバンド、ニュートロルスのアルバム。2007作
イタリアンロックのクラシカルなサイドにおける頂点を極めた「コンチェルトグロッソ」の続編。
聴いてみての印象は、オーケストラとパンドとの融合が見事に自然になされている点。
かつてのパート1では、バンドサウンドの部分ではやや粗さがあったのだが、
今作においてはすべての音が完璧に楽曲にそった調和の中に存在していて、
実にスムーズに音に浸れるのだ。また、思いの他ギターが活躍しているのもポイントで、
ロックとしての躍動感がしっかりとあるのが素晴らしい。過去のグロッソ1、2を知らない方でも、
この素晴らしきクラシカルロックには感銘を受けずにはおかないだろう。
クラシカル度・・10 シンフォニック度・・9 プログレ度・・7 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

BANCO DEL MUTUO SOCCORSO 「io sono nato libero」
イタリアのプログレバンド、バンコ・デル・ムトゥオ・ソッコルソの3rd。1973作
クラシカルで情熱的なサウンドを聴かせる、PFMとともにイタリアンロックを代表するバンド。
本作「自由の扉」は、アコースティカルで叙情的なメロディと、激しめの展開を含んだ、
15分の大曲で幕を開ける。全体的には、1st、2ndよりはやや落ち着いたサウンドで、
演奏にはバンドとしての余裕のようなものが感じられる。もちろんクラシカルなピアノに、
美しいシンセワーク、そしてジャコモ氏の見事なヴォーカルが映えるナンバーもあり、
バンドの代表作の1つというに足る内容だ。イタリア臭く濃密な2nd「DARWIN!」もぜひ。
クラシカル度・・8 プログレ度・・8 イタリア度・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

BANCO 「BANCO」
イタリアのプログレバンド、バンコのアルバム。1975作。邦題「イタリアの輝き〜バンコ登場」
このバンドの場合、イタリアのバンド特有の濃密さと癖の強さが魅力でもあると思うのだが、
本作は世界進出を狙った英語版アルバムで、いい意味でとても聴きやすい音になっている。
時期的には3rd「自由への扉」の後のアルバムで、メロディアスさとプログレ性のバランスも良く
また従来よりもギターが活躍しており、ロックとしてのダイナミズムも増しているように感じられる。
過去のリメイク曲もよりシンフォニックになっていて、音のきらめきが心地よく伝わってくる、
プログレ初心者にも勧められるとても素晴らしい作品だと思う。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・8 イタリア度・・7 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

IL ROVESCIO DELLA MEDAGILA
 「Contaminazione」
イタリアのプログレバンド、RDMことロベッショ・デッラ・メダーリャのアルバム。1973作
「汚染された世界」と題された本作は、このバンドのキャリアの中でも異色ともいうべき
壮麗なクラシカル作品となっている。ルイス・エンリケス・バカロフをプロデューサーに迎え
バッハの曲をモチーフに、オーケストラを大胆に取り入れたサウンドは華麗にして濃密。
きらびやかなシンセに典雅に鳴り響くチェンバロ、躍動するリズムと泣きのストリングス、
そこにイタリア語の歌唱が合わさり感動的に盛り上げてゆく。
まさにイタリアからしか出て来ないバロックな傑作である。
クラシカル度・・9 プログレ度・・8 イタリア度・・9 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

PAOLO RUSTICHELLI-CARLO BORDINI 「OPERA PRIMA」
イタリアのクラシカルロックユニット、ルスティッキエリ & ボルディーニのアルバム。1973作
当時16歳の鍵盤奏者パウロ・ルスティッキエリと、ドラマーのカルロ・ボルディーニによるデュオで
のっけから壮大なメロトロンが鳴り、アープシンセによる分厚いキーボードサウンドが度肝を抜く。
美しいメロトロンをバックに端正なピアノが美しいスローパートにうっとりする、この1曲目は
イタリアンロックにおいて最高のメロトロン曲といってもいいだろう。2曲目以降は歌入りで、
パウロの歌う無骨な声質が残念。もしいいVoが歌っていたら比類なき名作として語られたであろう。
まあ欠点のヴォーカルを差し引いても、必聴クラスのアルバムであるには違いない。
とにかく、クラシカルなピアノに重なるメロトロンの叙情美は素晴らしいのひと言である。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・9 イタリア度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

QUELLA VECCHIA LOCANDA 「Il Tempo Della Gio
イタリアンロックの名作、クエラ・ヴェッキア・ロカンダの2nd。1974作。邦題「歓喜の時」
昔から「泣きのストリングスを聴くにはこの作品ね」、と言われてきたほどの名作だ。
イントロのクラシカルなピアノも美しいが、続いて入って来るアコースティックギターと
泣きのヴァイオリンの絡みはまさに絶品。そして盛り上がりでの大叙情にはただうっとり。
ここまで泣きの叙情を聴かせてくれるヴァイオリン入りロックはそうあるものではない。
やや粗削りだった1stに比べ、音自体が洗練されたこのアルバムは、
バンドとしてのアンサンブルも見事で、ラストのヘヴィな大曲2曲も聴きどころだ。
クラシカル度・・9 イタリア度・・8 泣きのヴァイオリン度・・10 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

OPUS AVANTRA
 「Introspezione」
イタリアンロックの輝ける芸術、オパス・アヴァントラの1st。1974作
アヴァンギャルドな感性と気高さ、繊細かつ張りつめたような美意識、
ピアノの一音さえもが空気を描きだすような意志をもっている。
そして、歌姫ドネラ・デル・モナコの崇高な歌声が胸を打つ。
クラシックを基盤にしつつ、ここまで革新的な音楽をいったい誰が創造できるだろう。
この時代、この国からでしか決して生まれえなかった音楽である。
プログレッシブロックを芸術とするのなら、本作こそまさにそれを体現した作品だ。
続く2nd「Lord Cromwell」とともに、イタリアの奇跡ともいうべき名作である。
クラシカル度・・9 アヴァンギャル度・・9 芸術度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

Caterina Caselli 「Primavera」
イタリアの女性シンガー、カテリーナ・カセッリの1974年作
イタリアを代表するカンタウトリーチェとして知られる存在で、60年代の作品はポップな作風であったのが
「組曲・春」と題された本作は、壮麗なオーケストラをバックにしたシンフォニックかつ優美なアレンジで、
プログレファンから人気の高いアルバムとなっている。美しいストリングスをバックに優しく響き渡る、
イタリア語による彼女の歌声には何度聴いてもうっとりである。優雅なクラシカル性に包まれた気品と、
艶めいた表現力の女性ヴォーカルが合わさった、絶品のオーケストラ・シンフォニックロックが味わえる。
シンフォニック度・・9 クラシカル度・・8 女性Vo度・・9 総合・・8
Amazon.co.jpで詳細を見る

TONY CARNEVALE「LA VITA CHE GRIDA」
イタリアの作曲家、シンセ奏者、トニー・カルネヴァーレの1995年作
ソロ作としてのこの2作目は、BANCOのジャコモ氏をゲストに迎えて、クラシカルなシンフォニックプログレが展開されている。
艶やかなストリングスアレンジとともに、優雅なシンフォニーを繰り広げるさまは、イタリアのゴドフレイ(THE ENID)というべきか。
一方では、ムーグやオルガンなど、古き良きイタリアンプログレの要素を融合させ、緊張感漂う鍵盤プレイも見せつける。
ドラムは打ち込みながら、案外弾きまくるギターとともにハードエッジな部分も含ませたロック色もしっかりとある。
クラシカルなキーボードシンフォニックの極みというべき壮麗さが楽しめる傑作です。
シンフォニック度・・9 クラシカル度・・9 プログレ度・・8 総合・・8

METAMORFOSI 「PARADISO」
70年代に2枚のアルバムを残したイタリアンプログレバンド、メタモルフォシの復活作。2004作
キーボードプログレの傑作とされた「INFERNO」から30年余、本作はその続編ともいうべき内容で
イタリアらしい熱情をともなった歌声は瑞々しく、かつての作品よりもオペラティックでさえある。
他のメンバーは変わっても、キーボードのこのクラシカルなセンスは、やはりメタモルフォシ。
音色が現代的になった分、クラシカルシンフォとしてのサウンドがよりくっきりとなった。
押しだけでなく、たおやかなピアノパートやアコギなどの音色も美しく、
名バンドへの贔屓目を抜きにしてもクラシカル系イタリアンシンフォの傑作である。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・9 イタリア度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

Phaedra「Ptah」
イタリアのプログレバンド、フェードラの2010年作
二人のヴァイオリン奏者、フルート奏者を含む7人編成で、90年代から活動しているらしい。
優雅なチェンバロの旋律にたおやかなフルート、艶やかなヴァイオリンも加わって、
クラシカルな美意識に包まれた、アコースティカルなプログレが展開される。
リリカルなピアノの音色にアコースティックギター、イタリア語による歌声も牧歌的で、
ときにかつてのPFMを思わせるようなうっとりとする叙情美が楽しめる繊細系クラシカルプログレ作品。
エジブトの創造神“Ptah”をテーマに、組曲方式に紡がれたロックオペラ的な構成も見事。
クラシカル度・・9 叙情度・・9 イタリア度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

YUGEN「Iridule」
イタリアのプログレ・チェンバーロックバンド、ユーゲンの2010年作
すでにこれが3作目で、前作はよりチェンバーロック色を増したアルバムであったようだが、
今作ではミステリアスな不穏さとアヴァンギャルドな展開がいっそう大仰に増幅され、
テクニカルなチェンバー、ジャズロックとプログレ的なシンフォニック要素が絶妙に融合、
ある種、奇跡的なまでの均衡を描いている。先の読めないスリリングな展開がたまらない。
サックス、クラリネットなどの管楽器と、クラシカルなピアノ、ヴァイオリン、シンセなどが一体となり、
まるでシンフォ化したUnivers Zeroとでもいうようなプログレ・チェンバーロックが楽しめる。
緊迫感を漂わせながらも、女性Voが入ったり、静かな叙情性も含んでいて、何度聴いても飽きない。
クラシカルチェンバー度・・9 プログレ度・・8 スリリング度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る Amazon.MP3


◆ドイツ、オランダ、フランス、スペイン、北欧、さらにイスラエル!

TRIUMVIRAT 「OLD LOVES DIE HARD」
ドイツのプログレバンド、トリアンヴィラートの4th。1976作
キーボードプログレとしてよく比較されるELPよりはずっとポップでキャッチーなサウンドで、
本作は3rd「SPARTACUS」とともに彼らの代表作といえるアルバムだ。
初期にあったELP色はほとんどなくなり、弾きまくりを抑えた、じつに美しくメロディアスなシンフォ作品。
個人的にはむしろこちらのほうがこのバンドにとっては自然な感じでよろしいのではとも思う。
ギターがないのに音の薄さを感じさせないのは、キーボードの重ね方のセンスと、
無駄のない楽曲構造によるものだろう。キャッチーな曲、繊細なピアノ曲、壮大なシンフォニック曲と
それぞれに焦点が絞り込めているのが見事だ。繊細でポップ、しかもシンフォニックな傑作。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・9 繊細かつキャッチー度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

TRACE
オランダのプログレバンド、トレースの1st。1974作
EKSEPTIONで活躍したリック・ヴァン・ダー・リンデン率いるクラシカル・キーボードロックバンド。
これでもかとばかりにクラシカルに弾き鳴らされるオルガンにメロトロンがかぶさり、
素朴でありつつもコテコテという、聴いていて思わずにやにやしてしまうサウンド。
オランダらしいメロディへのこだわりと、良い意味での分かりやすい大衆感覚があり、
ELPのストイックさに比べて肩肘張らすに楽しめます。ドイツのTRIUMVIRATと並ぶ鍵盤プログレの代表。
2nd「鳥人王国」はよりスタイリッシュに構築される傑作ですが、まずは熱きクラシカルロックの本作から。
クラシカル度・・9 ハモン度・・9 コテコテ度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

Canarios 
「Ciclos」
スペインのロックバンド、カナリオスの1974作
もともとこのLos Canariosは、60年代にBeat Pop/Rockバンドとして結成されたのであるが、
いったいどういう経緯があったのか、突如ヴィヴァルディの「四季」をロック化した驚異の名作を生み出した。
なにやらたたごとではないイントロから、オペラティックな女性声が歌いだし、まるで生まれ落ちるかのように
“春”のテーマが始まると、壮麗にしてクラシカルなサウンドがすべてを支配する。
きらびやかなシンセにオーケストラルなストリングスが合わさり、ギターが叙情メロディを重ねる。
この躍動感、ダイナミズムといったら、冬眠していた動物たちもいっせいに目を覚ますに違いない。
クラシックのロック化という点でも歴史的な作品であり、完成度という点でも奇跡的なアルバムだ。
クラシカル度・・10 シンフォニック度・・9 大仰度・・9 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

GERARD MANSET「LA MORT D’ORION」
フランスのシャンソン歌手で作曲家、ジェラール・マンセの1971年作
クラシカルなヴァイオリンの音色、フランス語の語りに、オペラティックな女性ヴォーカル
薄暗く、どこか不安感をともなった世界観とアヴァンギャルドな芸術性…
24分のタイトル曲は、シアトリカルな構築と先の読めない展開に、
内的な狂気をはらみながら、どこか醒めた冷たさが恐ろしげな先鋭的な組曲。
クラシカルな作風はイタリアのOPUS AVANTRAに通じる美学も感じさせる。
フルートやピアノのたおやかな響きと、フランス的な倦怠の美意識、
繊細な叙情と張りつめたような不安な空気が同居する、異色の傑作である。
クラシカル度・・8 アヴァンギャル度・・8 芸術度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

Jean-Pierre ALARCEN 「TABLEAU N 1 + Same」
フランスのSANDROSEのギタリスト、ジャン・ピエール・アラルサンの初期ソロ作。1978/1979作
3つの楽章からなるTABLEAU 1は本格的なロックシンフォニーで、
自身のギターをモチーフにしながらオーケストラ風にアレンジされた壮大な組曲。
クラシカルでシリアスな緊張感は英国のTHE ENIDなどに通じるものを感じさせる。
3曲目以降は1stソロ作の曲で、こちらはギターを中心としたジャジーなロックアンサンブル。
どちらもクラシックに裏打ちされたジャンのギターワークが堪能できる逸品。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・8 プログレ度・・7 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

CLEARLIGHT 「Infinite Symphony」
フランスのシンフォニックロックバンド、クリアライトのアルバム。2003作
事実上Cyrille Verdeauxのソロバンドといってよいだろうが、今作は1975年作の
「Clearight Symphony」
の続編ともいうべき内容で6楽章からなる長大な作品。
たおやかなピアノの上をヴァイオリンとサックスが交わる第一楽章は、クラシカルなジャズロックともいうべき
軽やかなサウンド。変わってしっとりとした第二楽章では繊細なフルートの音色が美しく、
楽曲は徐々にシリアスに盛り上がってゆく。第三楽章ではヴォーカルも入って、シンフォニックさを増してゆき、
THE ENIDを思わせる第五楽章では、まさにクラシカルシンフォニーという優雅さが包み込む。
昨今のシンフォバンドのようなキャッチーさはないが、構築されたシンフォニックロックが楽しめる。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・8 構築美度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

ISILDURS BANE 「Cheval-Volonte de rocher」
スウェーデンのシンフォニックロックバンド、イシルドゥルス・バーネの5th。1989作
初期はいかにも北欧らしい繊細なシンフォニックロックをやっていたが、
3rdあたりから管楽器を取り入れるなど、クラシカルなアプローチを加え、
本作においては、そうしたチェンバーロック的なシリアスさが前に出した傑作を作り上げた。
昨今のバンドのようにシンセに頼ることなく、オーケストラパートのように管弦楽を巧みに使い、
シンフォニックに構築してゆくサウンドは、静と動のメリハリとともにクラシカルな優雅さを漂わせる。
フェルディナンド・シェヴァルという一人の郵便配達員が長い年月をかけて独力で建設したという、
実在する芸術的建築物をテーマにしたコンセプト作。次作「The Voyage」も同様に壮大な傑作である。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・8 優雅度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

PAR LINDH PROJECT 「VENI,VIDI,VICI」
スウェーデンのシンフォニックロックバンド、パル・リンダー・プロジェクトの3rd。2001作
荘厳なイントロに続くのはかつてのELPもかくやというキーボードサウンド。
クラシックの基盤に裏打ちされたシンセワークは、フレーズの一つ一つに説得力があり、
手数の多いドラムもなにやらメタル的なツーバスなどを使ったりと面白い。
毎回オーケストラやストリングスなどのゲストで分厚い音を作り出す彼らだが、
今回は基本的にはバンドでの演奏というものにこだわっているようで、
ヴァイオリンも弾きこなすマグダレーナ嬢のヴォーカルが曲にアクセントをつけている。
全体としてクラシカル、シンフォニックでありながら北欧らしさを失っていないのが素晴らしい。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・8 北欧度・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

KOTEBEL 「Omphalos」
スペインのシンフォニックロックバンド、コテベルの4th。2006作
過去3作ともクラシカルなシンフォニックロックの好作であったが、今作もじつ格調高い
クラシカルシンフォ
の傑作となった。美しいピアノにオペラティックな女性ヴォーカル、
たおやかなフルートにかぶさるメロトロン、気品すらあるクラシカルな雰囲気と、
シリアスな静謐感が一体となり、かつてのイタリアンロックにあったような懐の深さも感じさせる。
フルートが舞う躍動的でメロディアスな部分は、CAMALFOCUSをも思わせ、
ときに嫌味でない程度に弾き鳴らされるキーボード、そしてメロウなギターワークも聴きもので、
ゲストによるチェロも加わってゆるやかに盛り上がってゆく30分の組曲は圧巻だ。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・8 プログレ度・・8 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

TRESPASS Morning Lights
イスラエルのプログレバンド、トレスパスの2nd。2006年作
驚愕のクオリティの傑作であった前作「IN HAZE OF TIME」に続く期待の2作目。
NICETRACEかという、素晴らしいキーボードロックサウンドはそのままで、
国名を知らずに聴けば、あるいは英国あたりのバンドかと思われそうなほど。
メロディには古典的なバロックの香りが感じられ、リズム面を含めての確かな演奏力に加え、
西洋的センスのアレンジ力も見事で、総じて音には気品と優雅さとが漂っている。フルートの音色なども美しく、
上品な叙情とクラシカルなエッセンスが満喫できる、これぞキーボードプログレの傑作だ。
シンフォニック度・・8 クラシカル度・・9 キーボー度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る


◆東欧の本格派クラシカルロック〜リトトラ、アフタークライング!

STERN MEISSEN 「Weisses gold」
旧東ドイツのシンフォニックロックバンド、シュテルン・マイセンの2nd。1978作
東西ドイツの統合前、東側では独自に進化したクラシカルなロックバンドが多数存在した。
“錬金術”と題された本作の37分の大曲は、東欧的な硬質感とクラシカルなメロディを有した
キーボードメインのシンフォニック曲で、シリアスに進行してゆく構成力が見事である。
ヴィヴァルディの“四季”をアレンジしたボーナス曲もなかなかのもので、
4th「内的宇宙の旅」と並んでバンドの最高傑作とされるアルバムだ。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・8 キーボー度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

AFTER CRYING 「6
ハンガリーのシンフォニックバンド、アフター・クライングの6作目。1998作
ELPの東欧版という過去作のイメージから進化を遂げ、本作では重量感、密度を増したという印象で、
ELPと共に、彼らがKING CRIMSONをもルーツにしていることをはっきりと感じさせる。
従来のクラシック要素は、よりロック的ダイナミズムとの深い融合を果たし、「シンフォニー」とさえ
いってよい優雅なクラシカルパートから一転、ドラム、ギターが入るヘヴィパートでの躍動感は
よりくっきりとしたコントラストとなって、長大な組曲2つを含む楽曲にメリハリを加えている。
5人のメンバーに加え、管楽器隊など10人以上のゲストによる大がかりなシンフォニックサウンドは
室内楽的イメージも加わり、「CHEVAL」以降のISRDURS BANEに通じるものを感じる。重厚な傑作。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・8 重厚度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

After Crying 「Struggle for Life
ハンガリーのシンフォニックロックバンド、アフター・クライングのライブアルバム。1999作
KING CRIMSONELPなどから影響を受けたシリアスなプログレ感覚と
アカデミックなクラシカル要素を融合させ、スケールの大きなサウンドを聴かせる彼らだが
本作の前半は、ピアノをはじめ、サックス、フルート、オーボエ、トランペット、チェロなどによる、
ほとんどクラシックのコンサートのような曲が多く、プログレとして聴くとやや拍子抜けする。
しかしながら、この本物のクラシックの素養こそがこのバンドの持ち味であり、
優雅さと硬質感の狭間にあるバランスが見事なのだともいえる。
Disc1のラストには、ジョン・ウェットンをゲストに迎えての“Starless”も収録。
クラシカル度・・9 プログレ度・・7 ライブ演奏・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

TOWNSCREAM 「MAGYVAROSI IKONOK」
AFTER CRYNGのKey、VEDRES CSABAのバンド、タウンスクリームのアルバム。1997作
のっけからクラシカルなピアノと変拍子による東欧らしい硬質感のあるシンフォニック曲が炸裂。
全体的にはAFTER CRYINGのシリアスな静謐感を強めた作風で、
そういう点ではやはりISILDURS BANEあたりを彷彿とさせる所も大きい。
そんな中、Fで顔を出すELP風のメロディには彼のプログレ魂を感じる。
また、艶やかなピアノの音色には、本物のクラシックの香りもあり、
アカデミックなシリアス調シンフォニックとして聴けば素晴らしい作品だ。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・8 硬質度・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

RUMBLIN' ORCHESTRA 「THE KING'S NEW GARMENT」
ハンガリーのシンフォニックロックバンド、ランブリン・オーケストラの2nd。2000作
1st「SPARTACUS」において現代版TRIUMVIRATRICK WAKEMANELPかという、
素晴らしいキーボード・シンフォニックロック作品で颯爽と登場したこのバンド。
今回は「裸の王様」をテーマに、より壮大さを増したド級のクラシカルシンフォとなっている。
キーボードのみならず、ヴァイオリン、オーボエ、トロンボーンなどの管弦楽隊を導入し、
音の厚みに加え、クラシックな説得力も増している。このバンドの素晴らしいところは、
クラシックに裏打ちされた素養を持ちながらもシンフォニックロックとしてのキャッチーさがあり、
つまり大衆向けである点だ。たとえばAFTER CRYINGの方向性とは逆に、シリアスさよりも、
爽快さを追求した作風は、あらゆるクラシカルロック好きリスナーの胸を打つだろう。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・9 壮大華麗度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

Fugato Orchestra「Noe」
ハンガリーのシンフォニックロック、フガート・オーケストラの2010年作
フガート名義の2004年作は、ENIDばりのクラシカルシンフォの力作であったが、本作ではさらに深化し、
アカデミックなクラシカル性を、モダンで軽やかなポップ性とともに巧みに取り込んでいる。
艶やかに響くヴァイオリンの音色に、フルートやオーボエ、トランペットなどの金管楽が重なり、
絶妙のアレンジ力とともに、爽快で優美なシンフォニーが展開されるさまはじつに見事。
ロックというよりはむしろ、「オーケストラがプログレ化した」というような趣で、優雅に楽しめる傑作だ。
クラシカル度・・9 プログレ度・・7 オーケストラ度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る


LITTLE TRAGEDIES 「NEW FAUST」
ロシアのシンフォニックロック、リトル・トラジェディーズの4作目。2006作
毎回、「超」がつくほどのド級のシンフォニック作を聴かせてくれるこのバンド、
この新作はタイトル通り、ゲーテの「ファウスト」を新解釈したコンセプト作で、
クラシックのメロディや古典の文献からの引用など、気合の入った大がかりなCD2枚組となった。
弾きまくりのキーボード、クラシカルかつ優雅なメロディ、むせび泣くギターに怒濤の盛り上がり。
どこを切っても、手抜きなしの濃密シンフォニックサウンドで大変気合入ってます。
そして、物語的に進んでゆく楽曲構成は、2枚組み作品としての流れも見事にかみ合っていて
まるで壮麗な古典絵巻を聴いているかのよう。血湧き肉躍るメロディの大洪水に顔がにやけっぱなし。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・9 ドラマティック度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

Little Tragedies 「Cross」
ロシアのシンフォニックロックバンド、リトル・トラジェディーズのアルバム。2008作
8作目となる今作は無駄に紙ジャケの上、デザインもメンバー写真もダサイのだが、内容は最高。
ムーグにハモンドで弾きまくり鳴りまくりのシンセと、クサメロたっぷりのギターを中心に、
きらびやかに盛り上げまくりのシンフォニックロックがこれでもかと炸裂してます。
それでいて古くさいわけではなく、しっかりと楽曲としてよくできているというのは、
基本に作曲センスの良さがあるからなのでしょうな。濃厚な1曲目のあとは、しっとりとした叙情を聴かせる曲もあり、
クラシカルで優雅な趣もなかなか心憎い。巻き舌ヴォーカルもいい感じです。19分の大曲含む72分のロマン大作。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・9 キーボー度・・8 総合・・8.5

LOST WORLD 「AWAKENING OF THE ELEMENTS」
ロシアのシンフォニックロックバンド、ロスト・ワールドの2nd。2006作
LITTLE TRAGEDIESに続きハイクオリティなバンドが登場。三人編成でDrは打ち込み、
オールインストながらヴァイオリン、フルート入りでクラシカルなメロディを奏でるサウンドは説得力充分。
一方、押すだけではなくアコースティカルな格調高さも有り、リトトラに比べて優雅さも備えている。
シリアスな雰囲気はAFTER CRYINGに通じる重厚さをかもしだしていて、
硬質感のあるピアノとエレクトリックヴァイオリンがハードシンフォな質感でたたみかける。
また、尖ったギターとフルートで聴かせる、ハードなSOLARISという感じの曲もあり、
案外幅広い音楽性を聴かせてくれる。今後の進化にも要注目のバンドである。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・8 楽曲・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る


北南米のクラシカルプログレ

Mahavishnu Orchestra「Apocalypse」
アメリカのジャズロックバンド、マハビシュヌ・オーケストラの4th。1974作
ギターのジョン・マクラフリンを除くメンバーががらりと変わった、バンドの第二期の作品。
「黙示録」と題されたジャケも美しい本作は、14分、19分という大曲を中心にした力作で、
ストリングスカルテットを含め、参加メンバーが増えたこともあり、よりクラシカルな優雅さが増した。
以前のようなたたみかけるような勢いは薄らぎ、代わりにしっとりとした叙情性で聴かせる、
いわばシンフォニックな作風である。チェンバーロック的な壮大さと緊張感が素晴らしい傑作。
クラシカル度・・9 ジャズロック度・・7 テクニカル度・・8 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る

FIREBALLET
「Night on Bald Mountain」
イタリア系のミュージシャンによる、アメリカのプログレバンド、ファイアーバレエの1975年作
プロデュースはイアン・マクドナルド。70年代アメリカンシンフォの隠れた名作がようやくリマスター再発された。
ムーグなどを使ったいかにもプログレ受けするシンセを中心に、クラシカルで優雅な雰囲気と展開の多い複雑な楽曲は、
時代を考えればかなりの出来といえるだろう。歌メロにはYESあたりに通じるキャッチーさがあり、総じてメロディアスでありつつ
一方ではアメリカらしからぬ抜けの良いドラマティック性があるのも素晴らしい。ラストは18分を超える「はげ山の一夜」のカヴァー、
多くの聴かせ所を盛り込みつつ大曲を構築してゆく。重厚で暗めの原曲に比べて、優雅なシンフォニックロックに仕上がっている
盤おこしだった以前の音源に比べて音質も向上している。すべてのクラシカルプログレファンが楽しめる傑作と言っていいだろう。
ドラマティック度・・9 プログレ度・・8 クラシカル度・・8 総合・・8
Amazon.co.jpで詳細を見る

ConventumLe Bureau Central des Utopies
カナダ、ケベック出身のプログレバンド、コンヴェンタムの2nd。1980年作
艶やかなヴァイオリンに、アコースティックギター、マンドリンなどによる
繊細でクラシカルな室内楽的サウンドは、ロック色は薄いものの、
高度なテクニックによる複雑な楽器の絡みによる知性的な美しさがある。
曲によってはエレキギターが絡んで、ややダークめの不思議な味わいを聴かせる。
カナダのチェンバーロックとしては屈指の作品であるのは間違いない。
クラシカル度・・8 プログレ度・・7 チェンバー度・・8 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

A Triggering Myth「Between Cages」
アメリカのプログレバンド、ア・トリガリング・ミスの3rd。1995年作
サウンドにはアメリカのバンドらしからぬシリアスな雰囲気があるのが特徴。
キーボード二人(片方はギターも弾く)のユニットなのだが、シンセメインの楽曲にはクラシカルな美しさと同時に、
どこか緊張感がただよう硬質さがある。今作では、そのシリアスな説得力に磨きがかかり、さらに相反するベクトルなのだが
メロディとしての聴きやすさも増している。とてもクールな音なのにシンフォニックでメロディアス、リズムは打ち込みであるが
ミニマルミュージックとしてのテクニカルな質感もあり、チェンバーロック的な冷徹さも感じられる。
まるで冷たい水の流れるゆるやかな川のように、美しくもどこかに突き詰めたた芸術志向がある音だ。
シンフォニック度・・7 クラシカル度・・8 クールな美度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

MASTERMIND「VOLUME TWO “BRAINSTORM”」
アメリカのハードプログレバンド、マスターマインドの2nd。1997年作
キーボード奏者はおらず、シンセの音色をMIDIギターにより再現するという独自の発想と、
クラシカルかつ濃密なメロディを激しめの演奏でたたみかけるハードプログレの傑作。
いかにもELP的だった1stに比べて、サウンドはより壮大になり、ドカドカとせわしないドラムと
鳴り響くMIDIギターにより、説得力を増した押しの強いシンフォニックロックを構築してゆく。
のっけから21分の組曲というのも凄いが、それ以上にワーグナーの“ワルキューレの騎行”や
ロッシーニの“ウィリアムテル序曲”といったクラシックのカヴァーもすごい迫力だ。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・8 濃密度・・9 総合・・8
Amazon.co.jp で詳細を見る

MARCO ANTONIO ARAUJO 「LUCAS」
ブラジルのプログレ系アーティスト、マルコ・アントニオ・アラウージョの4th。1984作
前3作もいずれ劣らぬ素晴らしい出来だったが、ラスト作となる本アルバムもまさに絶品。
冒頭のピアノとフルートからしてもう絶品の美しさ。この繊細な音色ときたら…もう。
今作は16分の大曲を冒頭に、これまでのキャリアの集大成的な内容で、
クラシカルかつたおやかに聴かせる演奏は本当に素晴らしい。
アカデミックな細やかなアレンジと、メロディアスな聴きやすさのバランスも見事で、
CAMELの最良部を取り出してもかなわないほどの叙情美にはうっとりとなる。
後半の小曲もピアノやアコギなどが実に味わい深い。彼はこの作品を残して夭逝するが、
南米シンフォニックの名作として、もっと多くの人々に語られるべき内容だろう。
クラシカル度・・9 メロディアス度・・10 繊細度・・10 総合・・8.5

ANACRUSA 「FUERZA」
アルゼンチンのクラシカル・フォルクローレバンド、アナクルーザの6th。1982作
ロック、プログレ、というよりはクラシカルな叙情派南米音楽といった方がいいのかも知れない。
オーケストラ、ストリングスによる盛り上がりや、熱情的な女性ヴォーカルが特徴的。
クラシカルでシリアスな部分はイタリアのOPUS AVANTAを思わせるが、
ゆったりとした壮大さと叙情はやはり南米特有のもの。たおやかなストリングスが良いかと思えば、
時にサックスやフルートが前に出たり、ゆるやかなピアノが心地よかったりと、うるさい音ではないのに
なかなかに密度が濃い。楽曲にはプログレ、シンフォファンにも届く躍動感があり、AFTER CRYINGのようなクラシカルなダイナミズムが堪能できる作品。
クラシカル度・・8シンフォニック度・・7 シリアス度・・8 総合・・8

Amazonで購入する

MARCUS VIANA「TRILHAS & TEMAS」
SAGRADOのリーダー、マルクス・ヴィアナのソロアルバム。1992年作
こちらはサントラではなく音楽として純粋な彼のソロで、サグラドの静かな叙情美をそのまま取り出したようなサウンド。
クラシカルで格調高いが、どこか優しさを感じるヴィアナのヴァイオリンがたっぷり堪能できる。室内楽的でありながら、
自然体でシンフォニック。ヴァイオリンはもちろん、彼自ら弾くピアノも実に美しい。サグラドファンも満足の大傑作。
クラシカル度・・9 シンフォニック度・・9 たおやか度・・10 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る


Quaterna Requiem「Quasimodo」
ブラジルのシンフォニックロックバンド、カテルナ・レクイエムの2nd。1994年作
1st「Velha Gravura」はヴァイオリン、フルート入りのシンフォニックロック力作であったが、
続く本作は、なんと38分の組曲入りというド級のシンフォ大作となった。イントロの荘厳さからしてすでに
ドラマティックなプレリュードというように胸踊る。今作にはヴァイオリン奏者は参加していないが、
まるで南米のPAR LINDHかというようにクラシカルに弾きまくる女性シンセ奏者を中心に、
壮麗きわまりないコテコテのクラシカル・シンフォニックロックを展開。そしてラストの大曲は
グレゴリアンチャントまで入った悶絶級の出来。90年代の南米シンフォを代表する濃密傑作だ。
シンフォニック度・・9 クラシカル度・・8 キーボー度・・9 総合・・9
Amazon.co.jpで詳細を見る

Jinetes Negros 「Omniem」
アルゼンチンのシンフォニックロックバンド、ジネテス・ネグロスの3rd。2007作
1曲めからRICK WAKEMANのようなクラシカルなシンセメロディが鳴り響き、
スペイン語の歌が入ってくると、とたんに南米テイストの音に早変わり。
ベースがブイブイのフュージョンロック的なテイストも入ってきたり、
王道シンフォニックのキーボードに、曲によってはフルート、ストリングスなども加わって、
なかなか派手やかなのだが、曲は長すぎず4、5分にまとめられているのもポイント。
濃密でありながらもさらりと聴けるあたりはRUMBLIN' ORCHESTRAにも通じるか。
そして、南米らしい繊細な叙情もしっかりとある。これはなかなか質の高い作品だ。
クラシカル度・・8 シンフォニック度・・8 南米度・・8 総合・・8
Amazon.co.jpで詳細を見る

Raimundo RodulfoMare et Terra
ヴェネズエラのミュージシャン、レイムンド・ロドゥルフォの2009作
Museaの企画アルバム「INFERNO」に収録されていた楽曲が素晴らしかったので購入。
のっけからなんと36分の大曲で、スパニッシュ風味のアコースティックギターが奏でられ、
フルートとピアノがクラシカルに絡む、PFMばりの優雅さにうっとりとなりつつ、
エレキとシンセが加わって、ゆるやかなシンフォニックロックとなってゆく。
ゲストによる艶やかなヴァイオリン、チェロ、トランペット、サックスなども効果的で、
男女ヴォーカルも入った優美でたおやかな、絶品のクラシカル・シンフォが楽しめる。
全5曲78分という力作であるが、民俗色の濃いナンバーなどもあり、飽きずに聴き通せる。
シンフォニック度・・8 クラシカル度・・8 優美度・・9 総合・・8.5
Amazon.co.jp で詳細を見る


◆DVDも凄いのあります

NEW TROLLS 「Concerto Grosso Live」
イタリアのプログレバンド、ニュー・トロルスのライブDVD。2007作
30年ぶりとなる「Concerto Grosso」の続編を完成させ、奇跡の来日も果たしたこのバンド、
これはその、コンチェルトグロッソ1〜3を完全再現したイタリアでの凱旋ライブのDVDである。
美しいミラノの町並みの中の野外ステージで、オーケストラをともなったバンドが演奏をはじめ、
あのかつての名曲が、本物のストリングスの音色とともに再現されてゆく様はとても感動的だ。
薄暗い叙情のグロッソ1、明るくキャッチーな2、そしてグロッソ3はクラシカルなエッセンスと
プログレ/ロックとしてのダイナミズムが見事に融合された楽曲が素晴らしい。
壮麗なオーケストラに泣きのギターが絡み、盛り上がってゆくサウンドはゆるやかな感涙を呼ぶ。
かつての「Concerto Grosso」ファンはもちろん、全てのクラシカルロック/プログレファンに
勧めたいライブ作品だ。なお、DVDに加えCD2枚がついた限定版もあるので、ぜひそちらを買うべし。
クラシカル度・・9 ライブ映像・・8 ライブ演奏・・9 総合・・9
Amazon.co.jp で詳細を見る

ISILDURS BANE 「MIND vol.5」
スウェーデンのプログレッシブロックバンド、イシルドゥルス・バーネのライブDVD。2005作
彼らの一大コンセブトとなった「MIND」シリーズ。その映像作品がついに見られるときがきた。
まずイントロから音楽と映像とが一体化した、まるで映画のような演出で引き込まれる。
メンバーは女性チェリスト、男女Voを含む8人組(女性Voはギターも弾く)。キーボードはテレミンも使い、
ドラムの他にパーカッションもいて音が厚い。重厚な演奏には北欧らしいクールさと硬質感をただよわせつつ
男Voと女性2人(チェロとギター)が歌を重ねる部分ではしっとりとした温かみもある。
曲間に挿入される映像はツアードキュメンタリーにもなっているのだが、緻密な映像のコラージュが
非常にプログレッシブで、場面場面に何かの意味を想像させるような、ただならぬアートなセンスを感じる。
こうしてみると、彼らはバンドというよりも、ビジョンを映し出す音楽集団という趣があり、
非常に知的で緊張感のあるサウンドを構築しながら、これからも前進を続けてゆくに違いない。
最後のクレジットにいたるまで、作品としての作り込みが感じられる必見のDVD作品。
シンフォニック度・・8 ライブ演奏・・8 作品映像・・9 総合・・8.5

AFTER CRYING 「Live」
ハンガリーのシンフォニックロックバンド、アフター・クライングのライブDVD。2007作
2004年ブダペストでのステージを収録。アルバム「SHOW」からの楽曲を中心にしながら、
過去作からもたっぷりと演奏。すでに15年以上のキャリアがあるだけあって、メンバーは皆ほぼおっさん。
面白いのはシンセ奏者が三人もおり、一人は鍵盤専任だが、一人はトランペットを片手にシンセも弾き、
一人は普段はギターも弾いていて、ギターを下げたままでシンセも弾く。ベーシストがいきなりチェロに持ち替えたり、
いつのまにかフルート奏者がちゃっかりいたりと、曲によってバンドスタイルが変わるのが面白い。
クラシックの素養を感じさせる硬質でシリアスなアカデミックさと、ELPKING CRIMSONなどからの
影響が垣間見得るプログレバンドとしてのマニアックさが絶妙に融合されているのが彼らの個性だろう。
東欧のバンドのライブ映像はそれだけでも貴重なので、内容の濃さも含めて見る価値あり。
クラシカル度・・8 ライブ演奏・・8 いろいろ濃いです度・・9 総合・・8
Amazon.co.jpで詳細を見る


*大曲、大作、組曲プログレ特集
*イタリアンシンフォニックロック特集
*メタラー向けシンフォプログレ特集
*CDレビュー・東欧プログレ
も併せてご覧ください

音楽ページトップへ